重要なお知らせ

病院指標の公表

令和4年度 医療法人社団 松和会 池上総合 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 21 65 72 166 369 490 966 1010 416
2022年度の退院患者さんの人数を、10歳刻みの年齢階級別に集計しています。年齢は入院時の満年齢です。
当院の総退院患者数は3,583人となっています。
60歳以上の占める割合が全体の約80%、70歳以上でも約67%と、ご高齢の患者さんが多くを占めています。
比較的若い世代と言われる50歳未満は約10%でした。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

総合内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 67 28.64 21.11 0.00 85.67
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 31 20.10 13.61 0.00 85.06
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2なし 10 19.10 14.44 0.00 79.90
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 11.77
160650xx99x0xx コンパートメント症候群 手術なし 手術・処置等2なし 25.90
[ 誤嚥性肺炎 ]
食べ物や唾液が気管に入ってしまうことで生じる肺炎です。
高齢者に多く、特に嚥下機能が低下している方に起こりやすいです。
治療は、点滴治療と抗生物質投与、リハビリテーションが中心となります。
誤嚥を繰り返す場合には治療に難渋することが多いです。

[ 尿路感染症 ]
尿道、膀胱、尿管、腎臓までの感染症の総称です。
高齢者に多く、寝ている時間が長い方に多く見られます。
治療は、点滴加療、抗生物質投与が主体となります。
リハビリテーションはとても大切で体を起こすこと(座位など)、歩行まで出来るようになれば再発は減少します。

[ 発熱や食思不振の原因精査 ]
高齢者には原因不明の発熱や急激な食思不振がよくみられます。
その際は、点滴治療やリハビリテーションを行いながら原因精査を行います。
原因病名が判明すれば、その病気の担当科(専門医)と協力して治療を行います。

[ 複数の持病による病状の悪化 ]
複数の持病があり、どの病気にも対応が必要な場合、各科の専門医と連携して、総合内科はその中心となって治療を行います。

[ 衰弱傾向、低栄養状態 ]
高齢者は認知障害の進行、筋力の低下、骨格の痛みなどが原因で、床に就いている時間が長くなる傾向にあります。
さらに食事摂取量の低下を伴うと胎動困難に至り、全身衰弱の状態となります。
点滴治療やリハビリテーションを行いますが、回復が難しい場合も少なくありません。

呼吸器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 10 22.30 18.57 10.00 81.20
040150xx99x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし 手術・処置等2なし 22.66
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 13.49
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 21.11
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13.68
肺炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、気胸などの呼吸器疾患の診断と治療を行っています。
喘息、COPDが外来で最も多い疾患で、吸入や内服加療等を行っています。
入院では、特にCOPD急性増悪、間質性肺炎の急性増悪、膿胸等のドレナージを要する感染症や肺癌の緩和ケア治療等の患者さんを多く診療しています。

消化器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 44 32.20 21.11 2.27 86.77
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 38 6.55 8.94 0.00 73.47
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 24 8.96 9.00 0.00 71.92
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 19 6.95 7.76 0.00 71.58
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 14 7.64 7.63 0.00 63.79
消化器内科では、食道から大腸に至る消化管および肝臓、胆嚢・胆管、膵臓疾患の診断・治療に力を入れてます。
日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本肝臓学会、日本消化管学会の指導施設であり、専門性の高い診療を行っています。
主な対象疾患は、ヘリコバクター感染胃炎、消化管出血、消化性潰瘍、感染性腸炎、大腸憩室症、炎症性腸疾患、急性・慢性肝炎、肝硬変、胆嚢炎、胆管炎、急性・慢性膵炎、胆道結石症、その他の消化器腫瘍、各種癌、機能性胃腸症など、消化器疾患すべてを診療しています。
最近は、食生活の変化や高齢化に伴い、胆石症、総胆管結石症、肝胆膵の腫瘍病変も多く、それに伴い肝・膵処置も増加しています。

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 106 2.49 3.04 0.00 69.76
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 97 3.33 4.26 0.00 70.23
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 81 4.69 4.65 0.00 67.85
050050xx9920x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 44 3.18 3.22 0.00 70.77
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 30 10.33 9.89 0.00 81.60
循環器内科で診療する疾患は多岐にわたります。ここでは、いくつか循環器疾患の例を挙げたいと思います。
例えば、虚血性心疾患というものは、心臓を栄養する血管(=冠動脈)が動脈硬化の結果、狭くなってしまう病態を指します。その結果、冠動脈血流が低下してしまい心臓が充分な血流を受けることができない狭心症や、完全に冠動脈血流が途絶えてしまう心筋梗塞といった疾患が虚血性心疾患には含まれます。これらの疾患に罹患すると、多くの場合、胸の痛みやすぐに息が切れてしまうなどの症状が出現します。
また、心臓は全身から血流を汲み上げ再び全身へと送り出すポンプ機能を有しております。この際に、血液が心臓内で逆流しないための弁膜が計4つ備えられています(大動脈弁・僧帽弁・肺動脈弁・三尖弁)。これからの弁膜が緩んで逆流してしまったり、弁膜の可動性が低下して開きにくくなったりしてしまうような疾患を弁膜症と総称します。これらの結果、心臓のポンプ機能が低下し、血液が有効に全身に巡らないため息切れや浮腫をきたしてしまうことがあります。
不整脈も当科で日常的に扱う疾患群です。不整脈が生じると、本来規則正しいはずの心臓の動きが乱れてしまい、脈が速くなりすぎたり、遅くなりすぎたりします。結果、動悸症状をきたしたり、めまいや失神を引き起こしたりすることがあります。
ちなみに心不全とは、原因の如何を問わず心臓のポンプ機能が低下してしまった状態を表す言葉です。先ほど述べましたように弁膜症の結果、心不全を生じる患者様もいらっしゃいますし、虚血性心疾患や不整脈の結果、心不全を生じる患者様もいらっしゃいます。
このように、循環器疾患は多岐にわたり、幅広い病態を擁しておりますが、当科では急性期・慢性期を問わず、こういった病態に対して対応することが可能です。

脳神経内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060×2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 13 21.08 15.97 30.77 65.92
010170xx99x00x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 12.82 15.00 0.00 69.00
010060×2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 10 17.50 16.01 20.00 75.10
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 5.50 7.33 0.00 61.30
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 18.58
2022年度の脳神経内科の入院は、脳梗塞、てんかん、パーキンソン病の入院が多数を占めました。
 脳梗塞は脳に血液を送る動脈の閉塞により起こる病気で、脳卒中の中に含まれる病気です。意識障害、言語障害、手足の麻痺、高次脳機能障害などの症状が様々な組み合わせと重症度で出現します。症状の多様性だけでなく、発症機序にも多様性があり、入院後は薬物療法を施行しつつ病型分類のための検査を必要に応じて行います。頭部MRI、頚動脈エコー、心エコー、24時間心電図などを行うとともに、場合によっては脳血流検査、脳波検査などを施行することもあります。
これらの検査の結果をもとに適切な再発防止のためのアプローチを行っていくことになります。
 リハビリテーションに関しては、廃用予防の観点からも可能な限り入院早期よりの導入を行い予後の改善に取り組んでおります。症状に応じて理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が担当しリハビリを行うことになります。長期に渡るリハビリが必要な場合には、御希望に応じて、当院の回復期リハビリテーション病棟への転棟、又は他院でのリハビリテーションとなります。

てんかんの入院は、けいれん発作で救急搬送され、入院加療となったものです。頭部MRI、脳波、髄液検査などにより診断の確定を行い、薬物治療を行います。

パーキンソン病の入院は、薬物調節、リハビリテーションが目的での入院です。

腎臓内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 12 22.00 11.77 0.00 74.75
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 10 77.50 13.82 0.00 68.80
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 7.59
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等21あり 33.82
180040xx97x1xx 手術・処置等の合併症 手術あり 手術・処置等21あり 34.00
慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease : CKD)は、加齢、糖尿病、慢性腎炎症候群、高血圧・動脈硬化、ネフローゼ症候群、多発性嚢胞腎、結石、膠原病などの自己免疫疾患、薬の副作用などで生じます。
2005年の調査では、わが国の成人人口の12.9%、1330万人、2015年には1480万人がCKDと推測されています。
CKDの治療は、①生活習慣の改善(禁煙や肥満の解消など)、②食事指導(食塩・たんぱく質制限など)、③高血圧の治療、④尿たんぱく・尿アルブミンを減らす、⑤糖尿病の治療、⑥脂質異常症(血液中のコレステロールや中性脂肪が高い)の治療、⑦貧血の治療、⑧骨やミネラル代謝異常の治療、⑨高尿酸血症の治療、⑩尿毒症毒素に対する治療があげられます。
CKDの原因が明らかであれば、その治療を併せて行います。
このように、多くの視点から治療を行うことを集学的治療と言います。
ご自身の腎臓のはたらきでは生活が困難なほど進行すると、透析や腎移植などの治療(腎代替療法)を行います。

糖尿病内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 17 12.88 14.28 0.00 66.59
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし 10.80
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13.43
100040xxxxx01x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病あり 23.75
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13.61
糖尿病は大きく1型糖尿病と2型糖尿病などに分類されます。
1型糖尿病は、膵臓のβ細胞が破壊されるため、通常は絶対的なインスリン欠乏状態に至る疾患です。治療は原則としてインスリン注射となります。
2型糖尿病は、遺伝因子を背景として肥満などの生活習慣の変化が加わって発症するものです。日本人では90%以上が2型糖尿病と言われています。
同じ2型糖尿病でも、人それぞれにより、病状や原因が大きく異なります。
体内でのインスリンの分泌能力やインスリンの効き具合には大きな個人差があります。
糖尿病の病状を精査するため、入院での評価が必要となる場合があります。
当科ではご自身の糖尿病の状況を知っていただくために、10~14日間前後の糖尿病教育入院を実施しています。栄養士による食事療法やリハビリによる運動療法の指導などを行うとともに、インスリンの分泌能を評価して最適な治療をご提案します。
糖尿病が悪化すると、重度の高血糖によりインスリン欠乏状態となり、血液が酸性化して非常に危険な状態となることがあります。これを糖尿病性ケトアシドーシスと呼びます。この場合は絶対的に入院でのインスリン注射や点滴治療が必要です。高血糖を起こす誘因として感染症(尿路感染や肺炎など)が関わっている場合、血糖管理とともに抗生剤などを用いた感染症治療が必要です。誘因である感染症を治療しなければ、その影響を受けた高血糖も改善しないためです。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 71 4.04 4.59 0.00 69.70
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 29 5.34 6.93 0.00 58.86
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 23 4.13 5.32 0.00 44.65
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 16 11.00 9.99 0.00 71.50
060150xx02xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの等 12 5.75 9.78 0.00 45.00
一般外科では年間約350件の手術を行っています。
主に「手術が必要な病気を患う」患者さんの治療にあたる特性上、当科でご入院いただく患者さんは手術を要する方が多い傾向にあります。
外科での入院加療の患者さんの数は必然的に手術件数に応じて多くなるため、当院で担う鼠径ヘルニア、虫垂炎、胆嚢炎の手術をする方が中心となります。
これらの手術の多くは、患者さんの身体的負担が少ない腹腔鏡下手術を行ってり、在院日数が全国平均よりも短いことも特徴です。
そのほか、絶対数としては少なくなりますが、消化器がん、乳がんの患者さんの手術、抗がん剤治療、緩和治療などがん治療認定医師による集学的治療にも積極的に取り組んでいます。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 114 45.93 26.42 33.33 84.63
070370xx01xxxx 脊椎骨粗鬆症 経皮的椎体形成術 47 3.83 18.49 2.13 80.43
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 41 4.49 4.86 0.00 61.59
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 26 15.15 14.17 3.85 67.88
160700xx97xx0x 鎖骨・肩甲骨の骨折 手術あり 定義副傷病なし 24 4.29 5.37 0.00 57.79
2022年度の患者数は、外傷、脊椎とも少し減少傾向でした。
疾患の種類とその割合に関しては、前年とほぼ変わらない傾向でした。
平均在院日数、平均年齢ともに前年と大きな変化を認めませんでした。
脊椎は全国平均と比較して圧倒的に短い在院日数となっており、引き続き低侵襲の手術を行い、早期退院を目指していきたいです。
大腿骨骨折を中心とした外傷も、積極的に低侵襲手術を出来るだけ早期に行い、在院日数の短縮に努力したいです。
現在の医療体制を維持し、安全な治療を提供できるように努めて参ります。

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 22 7.50 8.54 9.09 74.95
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 18 16.17 10.14 0.00 77.78
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 31.43 19.58 71.43 65.36
010060×2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 15.97
010060×2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 16.01
脳神経外科では、脳血管障害(脳卒中)、頭部外傷、水頭症、脳腫瘍など様々な中枢神経疾患を対象として診療を行い、特に地域の急性期医療に貢献できるよう体制を整えております。救急外来を有し24時間対応可能なCT.MRI、血管撮影装置を駆使して超急性期の脳卒中や神経外傷の診療を行っております。
従って当科では救急搬送の対象となる頭部外傷(脳挫傷や急性硬膜下血腫・硬膜外血腫、脳震盪など)や脳卒中(脳梗塞、脳内出血など)の症例が多く入院され適切な治療が行われております。また地域の高齢化に伴い高齢者てんかんの増加、症候性てんかんの再発が多い傾向が続いております。

呼吸器外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 23 7.61 10.06 0.00 74.61
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 8.90 9.68 0.00 34.20
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 8.60
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 3.05
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 手術あり 7.84
当科は悪性を含む肺腫瘍や縦隔腫瘍、気胸、膿胸などの感染症、外傷などの手術を主とする診療を行っております。手術を伴う治療が主体となりますが、術後補助化学療法や肺悪性腫瘍が疑われる方に対する気管支鏡検査も行うなどしております。気管支鏡検査に際しては1泊(または2日)の入院をしていただいておりますが、抗血小板薬・抗凝固薬を服用されている方ではその中止や代替薬置換のため在院日数が長くなる場合があります。

心臓血管外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 71 2.99 2.66 0.00 72.58
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等21あり 37 16.70 15.26 2.70 78.24
050161xx01x1xx 大動脈解離 ステントグラフト内挿術 手術・処置等21あり 26 16.31 21.95 0.00 66.65
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等21あり 25 30.80 28.13 0.00 74.80
050161xx97x1xx 大動脈解離 その他の手術あり 手術・処置等21あり 19 34.53 28.45 10.53 69.79
狭心症に対する冠動脈バイパス術、弁膜症に対する弁形成術、弁置換術などの成人開心術のほか、不整脈の治療、大動脈解離、胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症など大動脈疾患、末梢血管疾患や下肢静脈瘤などの疾患の治療を行っています。
治療方針に関しては循環器内科とのカンファレンスをとおして、個々人にとって最良と考えられる治療法を選択し、情報提供・説明を丁寧に行い、インフォームドコンセント(説明を受けた上での合意)に基づく診療を心がけています。
手術を受ける患者さんの状態に応じ、大動脈瘤に対するステントグラフト治療や人工心肺を用いないオフポンプ冠動脈バイパス術などの低侵襲手術も行っています。また、14床のCICUをもち、緊急手術にも可能な限り対応しています。
下肢静脈瘤に関してはカテーテルによる血管内焼灼術を第一選択としています。
原則的に短期入院手術としていますが、日帰り手術も可能ですのでご相談下さい。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 53 5.91 6.85 0.00 75.91
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 51 2.35 2.45 0.00 69.39
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 19 14.68 13.61 0.00 71.47
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 14 4.79 5.29 0.00 55.93
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病なし 12 9.58 7.20 0.00 69.83
[ 膀胱癌 ]
膀胱癌は泌尿器科が取り扱う癌の中ではトップです。早期であれば内視鏡手術で対応が可能ですが、再発も多く入院患者数もTOPとなっています。当院では抗がん剤を膀胱内に注入するなど再発予防に力を注いでいます。また定期検査(膀胱鏡検査)をこまめに行い再発したとしても早期発見に努めています。

[ 前立腺癌 ]
前立腺癌は泌尿器科が取り扱う癌の中では膀胱癌についで多い癌となっています。大田区がん検診(PSA検診を5年に一度)や人間ドック等でPSA(前立腺特異抗原)高値を指摘され精密検査が必要と判断された場合、安全に配慮し入院して(2〜3日)前立腺針生検を施行し、前立腺癌の早期発見に努めています。

[ 尿路感染症 ]
腎盂腎炎や前立腺炎、精巣上体炎(副睾丸炎)など発熱を伴う尿路感染症に対しては、必要であれば入院にて抗生剤の点滴や輸液、安静臥床等の治療を行っています。

[ 尿路結石 ]
尿路結石患者に対して自然排石が期待出来ない場合、積極的に内視鏡手術を行なっています。

皮膚科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 11 12.09 13.50 0.00 72.18
070395xx970xxx 壊死性筋膜炎 手術あり 手術・処置等1なし 35.86
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 9.25
080190xxxxxxxx 脱毛症 3.34
080250xx99x1xx 褥瘡潰瘍 手術なし 手術・処置等2あり 34.33
皮膚科では、膿皮症(蜂窩織炎や丹毒)、壊死性筋膜炎などに抗生剤点滴や、必要時は他科と連携し外科的処置を行っています。
また、帯状疱疹は特に汎発疹を伴う場合、空気感染のリスクがあり入院での点滴加療を行っています。
その他、重症の円形脱毛症にステロイドパルス療法や、褥瘡潰瘍の点滴・処置等の加療を行います。

耳鼻咽喉科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 18 6.44 4.79 0.00 74.44
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし 9.48
当科では頭部MRIを早期に行い、中枢性疾患を除いた内耳性めまいに関して、症状、所見とも強い方は早期入院していただき、点滴加療とともにリハビリテーションをしています。
また、生活指導を行い外来経過観察へつないでいます。
必要な時は連携施設に協力要請を行い、迅速な対応を心がけています。
また、救急外来を受診された後、引き続き耳鼻咽喉科で内耳性めまいの入院を行うこともよくあります。
耳鼻咽喉科領域の感染症の入院加療を行っています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 10 1 8
大腸癌 21 1 8
乳癌 1 8
肺癌 11 1 8
肝癌 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者さんの数を、初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しています。
UICC病期分類とは、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つのカテゴリによって、各がんをⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。
2022年度に退院した患者さんを集計し、集計対象期間中に複数回入院された患者さんはそれぞれ集計をしております。
「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
また、Stageが「不明」の症例が見受けられますが、これは検査入院症例も取り扱っているためで、退院時に検査結果が明らかでないものは「不明」件数に含まれます。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 10.63 54.88
中等症 32 17.38 79.13
重症 13 18.15 83.38
超重症 24.00 85.29
不明
入院のきっかけとなった病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎であって、市中肺炎(入院後発症の肺炎を除く)の患者さんが対象となります。
これを日本呼吸器学会、成人市中肺炎診療ガイドライン、肺炎重症度分類の定義に基づき、入院時の状態から重傷度を決定し、重傷度ごとに患者数、平均在院日数、平均年齢を示しています。
市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことであり、成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類を用いて集計しています。
この指標では細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外です。
当院では、中等症が最も多い傾向にあります。
また、肺炎の治療を受けられるご高齢の患者さんは増加しており、その大半が誤嚥性肺炎ですが、誤嚥性肺炎はこの指標の対象疾患には入っていないため総件数が少なくなっています。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 93 49.73 77.13 23.30
その他 10 190.80 79.00 0.97
「ICD10」とは、International Classification of Diseases and Related Health Problems(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)の略称で、世界保健機関(WHO)が世界保健機関憲章に基づき作成した傷病に関する分類です。
これらは、死因や疾病の統計、診療記録の管理などに活用されます。疾病の種類をアルファベットと数字によって表しています。
医療資源を最も投入した傷病名が脳梗塞の患者さんを対象として、その発症から入院までの日数別に症例数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示しています。
当院では24時間体制の救急外来より超急性期の脳梗塞、頭部外傷を受け入れ24時間稼働のCTスキャン、MRI装置、脳血管撮影装置を駆使して迅速な治療を行っており、発症超急性期の血栓溶解療法も施行可能です。
また、血管内治療専門医が常駐しており、未破裂脳動脈瘤やその他の動脈瘤破裂によるくも膜下出血に対する動脈瘤塞栓術を行っております。
脳梗塞の原因となる頸動脈の狭窄に対しても血管内治療(頸動脈ステント術)を行っております。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 65 0.52 2.63 0.00 70.18
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 37 0.95 3.70 0.00 59.05
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 23 0.13 3.00 0.00 44.65
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 13 2.69 10.69 0.00 69.77
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 12 0.33 4.42 0.00 45.00
一般外科では年間約350件の手術を行っています。
主に「手術が必要な消化器疾患」患者さんの治療にあたっています。
手術を行う患者さんは、悪性疾患(いわゆる癌)と良性疾患(癌以外の病気)に分けられます。
当院では、東京都の二次救急医療機関として緊急手術に対応していることから、虫垂炎(盲腸炎)や胆嚢炎などの緊急を要する良性疾患手術が多い傾向があります。
そのほか、良性疾患の中でも全世代にみられる鼠径ヘルニアは、緊急性は低いものの手術以外の治療方法がない疾患であり、当院でも多く手術を担っています。
癌手術も積極的に行っていますが、がん患者さんは全体に全体に占める比率は少ないことから、手術件数では4番目となります。
悪性、良性ともに傷が小さな腹腔鏡下手術を取り入れ、標準術式として行っています。
傷が小さい、ということは美容的な面だけでなく、患者さんへの術後の身体的負担を軽減できることにより、早期社会復帰を目指すものです。
そのため、当院でのヘルニア/胆嚢/虫垂炎患者さんの平均術後日数が3-4日程度であることも特徴のひとつです。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 92 3.65 35.91 30.43 78.88
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 71 1.25 16.82 4.23 63.23
K142-4 経皮的椎体形成術 58 0.33 2.26 1.72 80.47
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 57 4.56 41.49 29.82 86.42
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 42 2.88 30.86 4.76 71.40
2022年度の手術件数は前年とほぼ変わりありません。
今年は大腿骨、上腕骨手術が少し減って、上肢、下肢の骨折手術が増えてきています。
椎体形成術は前年より少し減少しています。
一昨年の課題であった術前待機期間は3.34日から3.65日とさらに伸びており、今年度も短縮を目標に努力したいです。
引き続き変性疾患、人工関節、スポーツ外傷等の手術も強化し、更に研鑽を重ねてより良い手術、医療を提供できるように努めて参ります。

脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 20 3.80 17.30 10.00 75.15
K1742 水頭症手術(シャント手術)
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭)(硬膜下)
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術
脳神経外科で扱う手術症例として多いものは、慢性硬膜下血腫に対する穿頭血腫洗浄術です。これは頭部打撲の1~2ヶ月後に頭痛、歩行障害、認知機能低下などで発症する高齢の方の多い病気で、基本的には局所麻酔下での手術(穿頭血腫洗浄術)となります。術後約24時間程度血腫腔からのドレナージを行い、約1週間程度の入院治療となります。高齢者に多い疾患でも有り地域柄この疾患に対する手術例が多くなっております。
脳内の髄液の流れが滞ることで発症する水頭症に対してはシャント術が施行されます。歩行障害、失禁、認知症等で発症する疾患で、慢性硬膜下血腫と同様治療可能な認知機能低下の一つです。シャント術によりその症状が改善されます。
その他脳梗塞の原因となる頸動脈の狭窄(血管が細くなる)に対する頸動脈ステント術も行っております。この血管内治療は適応を十分に検討した上で施行する必要がありますが、開頭術より痛みが少なく社会復帰が早いのが特徴となります。

呼吸器外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 12 1.00 5.75 0.00 75.83
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 11 4.73 2.73 0.00 34.55
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)
K502 縦隔腫瘍、胸腺摘出術
当科は悪性を含む肺腫瘍や縦隔腫瘍、気胸、膿胸などの感染症、外傷に対しての手術を行っており、そのほとんどが完全鏡視下の胸腔鏡手術です。低侵襲な手術を行うことでより早期の退院と速やかな日常生活への復帰ができるよう努めております。予定手術の際は手術の前日に入院することが多く、術後は5日前後で退院となっております。気胸(肺嚢胞手術)に関しては、持続的胸腔ドレナージで改善がみられなかった方の手術も含まれているため術前日数がやや長くなる場合がありますが、手術を行った方に関しては通常術後2日目に退院となっております。

心臓血管外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 61 1.00 1.00 0.00 72.62
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 43 4.40 21.93 0.00 72.86
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 34 6.35 16.26 2.94 77.41
K5601ニ 大動脈瘤切除術(上行)(その他) 27 4.85 41.70 18.52 74.44
K560-22ニ オープン型ステントグラフト内挿術(上行・弓部同時、その他) 19 4.95 37.84 15.79 69.00
狭心症に対する冠動脈バイパス術、弁膜症に対する弁形成術、弁置換術などの成人開心術のほか、不整脈の治療、大動脈解離、胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症など大動脈疾患、末梢血管疾患や下肢静脈瘤などの疾患の治療を行っています。
治療方針に関しては、循環器内科とのカンファレンスをとおして、個々人にとって最良と考えられる治療法を選択し、情報提供・説明を丁寧に行い、インフォームドコンセント(説明を受けた上での合意)に基づく診療を心がけております。
手術を受ける患者さんの状態に応じ、大動脈瘤に対するステントグラフト治療や人工心肺を用いないオフポンプ冠動脈バイパス術などの低侵襲手術も行っています。また、14床のCICUをもち、緊急手術にも可能な限り対応しております。
セカンドオピニオンをお求めの方はお気軽にご相談ください。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 58 1.29 4.26 0.00 76.48
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 35 0.83 6.26 0.00 74.94
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 13 1.00 2.92 0.00 55.92
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術
K841-5 経尿道的前立腺核出術
[ 膀胱癌の経尿道的手術 ]
表在性の膀胱癌に対しては内視鏡手術を行っています。切除用内視鏡を膀胱内に挿入し、先端の電気メスで腫瘍を切除します。当院では電解質溶液を灌流液として使用するため合併症が少ないと言った利点があります。

[ 経尿道的尿管ステント留置術および経尿道的尿路結石除去術 ]
尿管結石症の患者さんに対しては、発熱を伴う場合ドレナージ目的に尿管ステントを留置するなど緊急対応も可能な限り行っており、さらに2016年から導入した尿管結石砕石装置を用いて尿管結石に対し内視鏡手術を行うようになりました。また2018年10月からはレーザー破砕装置も新たに加わり尿管結石だけでなく腎臓結石に対しても治療可能となりました。

[ 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術 ]
腎臓に出来た悪性腫瘍に対しては可能な限り腹腔鏡にて手術を行っています。腫瘍のサイズが大きい場合は全摘することも多いですが、サイズが4cm以下など比較的小さな腫瘍に対しては腎部分切除手術(腫瘍のみを切除し腎臓は温存する)を行うこともあります。

[ 経尿道的前立腺手術 ]
前立腺肥大症に伴う排尿困難もしくは尿閉(尿が全く自力で出せなくなる)の患者さんに対しては薬物療法が一般的ですが、それでも改善しない場合内視鏡による前立腺切除術を行っています。最近はTUEB(経尿道的前立腺核出術)という手術法により比較的大きな前立腺であっても内視鏡で手術することが可能になりました。

循環器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 79 1.23 2.53 0.00 71.89
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 67 1.72 2.67 0.00 69.66
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 30 0.10 15.13 0.00 66.57
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 20 0.45 2.00 0.00 77.25
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 18 3.39 9.11 0.00 77.72
循環器疾患の中にはお薬による治療だけでは治療に難渋する病態がいくつも存在します。
これらの病態に対して、カテーテルという細い器具を利用した治療やペースメーカ治療などを組み合わせることは、循環器内科医が日常的に要求されることです。
具体例として、心臓を栄養する血管(=冠動脈)が狭くなり心臓が血流不足になってしまう心筋梗塞や狭心症という病気を挙げてみます。冠動脈が非常に狭く、お薬だけでの治療だけでは十分に治療できないと判断された場合、狭くなった場所にカテーテルという細い管を手首や足の付け根から動脈沿いに持っていき、冠動脈を風船で広げたり、ステントという金属で補強したりして、冠動脈の血流を改善させる治療があります。これを経皮的冠動脈形成術や経皮的冠動脈ステント留置術といいます。当科では24時間365日、こういった治療に迅速に対応することができます。この治療は基本的に局所麻酔下で施行できますので、体にかかる負担も最小限にとどめることが可能です。なお、こういったカテーテルを用いて血流を良くする治療は足の動脈が狭くなり、歩きにくくなってしまった患者様の治療や、足の傷が治りにくくなってしまった患者様の治療にも応用し、役立てております(=四肢の血管拡張術・血栓除去術)。
カテーテルを用いた風船治療は、固くなってしまった心臓の逆流防止弁に対しても使用することができます。こういった、いわゆる弁膜症という疾患群の治療に最も一般的に推奨されるのは心臓血管外科による開心術ですが、そのような大きな手術に耐えられないような患者様の治療にも活用しております。
また、同じくカテーテルを利用して心臓の中の不整脈の元となる箇所を処理するアブレーションという治療も当科にて可能です。内服薬だけでは根治することができない不整脈をアブレーションでは根治できる可能性が高く、注目されている治療法です。
他にも脈が極端に遅くなってしまうような不整脈に対してはペースメーカ治療を行うこともできます。また、致死的な不整脈の発生が高率に予想される患者様に対して埋め込み型の除細動器を使用したり、ポンプ機能が低下してしまった心臓に対して心臓の動きを補佐する特殊なペースメーカ(心臓再同期療法)を使用したりすることも当院循環器内科で可能です。
このように、当科ではお薬だけでは治療に難渋する患者様に対しても迅速かつ適切に、専門性の高い治療を提供することが可能です。

消化器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 26 1.58 16.54 0.00 76.15
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 21 0.10 4.33 0.00 69.52
K6851 内視鏡的胆道結石除去術(胆道砕石術を伴うもの) 15 0.40 3.53 0.00 74.73
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 13 1.00 5.08 0.00 73.23
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) 11 5.18 23.00 0.00 80.00
当院の特長として、食道、胃、大腸の早期がんに対しては積極的に内視鏡切除術(EMR/ESD)を施行しております。
また、外科と協力してのLECS(Laparoscopy and Endoscopy Cooperative Surgery;腹腔鏡・内視鏡合同手術)にも取り組み、小腸疾患に関してもダブルバルーン小腸内視鏡・カプセル内視鏡を用いて診断・治療を行っています。
救急診療施設としての性格上、緊急内視鏡的止血術をはじめ、肝胆道系疾患に対しても診断・治療を積極的に行っています。
近年、食生活の欧米化や高齢化などを背景とした胆石症、総胆管結石症、肝胆膵の腫瘍性病変も多く、胆道の検査・処置も増加しています。

腎臓内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 13 4.77 31.46 0.00 71.08
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回)
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施)
K608-3 内シャント血栓除去術
血液透析とは、血液ポンプを用いて血液を体外にとり出し、これを浄化する部分である透析器(ダイアライザー)に誘導して、老廃物および水分を取り除いた後に、再び体に戻す操作を連続して行います。
この治療を続けるために、透析施設へ通常週3回通院します。1回の透析には4~5時間が必要です。
血液透析のためのシャント(動脈と静脈の吻合)造設術について、血液透析を行うには、まずシャントが必要となります。
シャントとは、静脈を動脈に縫い合わせて繋ぐことにより、動脈血を直接静脈に流す手術です。
自己血管が乏しい場合は、人工血管を用いたバスキュラーアクセス手術を行います。
また、心機能が著しく低下している場合は、シャント血管は適応がないため、動脈表在化術、長期留置型カテーテル挿入術を行います。
経皮的血管形成術(PTA)について、透析シャント血管は、狭くなったり、詰まったりすることがあります。
この場合にバルーンカテーテル(カテーテルの先端に小さな風船がついたもの)を使って内側から拡張する治療のことです。
これによって現在使用しているシャントを長持ちさせることができます。
当院は可能な限り今あるシャントを長期間使用する方針で、日頃から透析室のスタッフがシャント音や静脈圧を見ています。
また、シャント造影による狭窄の確認も行っており、閉塞する前に効果的にPTA治療を行うことができます。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる 12 0.33
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 18 0.50
異なる
当院は、手術や処置などを行う際には合併症を起こさないように細心の注意を払い施行しています。
起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。
また、さまざまな感染症などから血液に病原菌が入り、敗血症になることがあります。
手術・術後の合併症は、術創部の感染により引き起こされるものがあります。

更新履歴

2016/09/30
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2017/09/29
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2018/09/27
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2019/09/30
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2020/9/30
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2021/09/28
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2022/09/30
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2023/09/29
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。

病院のご紹介