重要なお知らせ

病院指標の公表

令和6年度 医療法人社団松和会 池上総合病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 14 46 88 113 182 394 548 1119 1270 485
2024年度の退院患者さんの人数を、10歳刻みの年齢階級別に集計しています。年齢は入院時の満年齢です。
当院の総退院患者数は4,259人となっています。
60歳以上の占める割合が全体の約80%、70歳以上でも約67%と、ご高齢の患者さんが多くを占めています。
比較的若い世代と言われる50歳未満は約10%でした。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

総合内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 23 31.91 20.78 0.00 87.48
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 14 26.64 16.40 0.00 90.50
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13.66
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし 20.06
040081xx97x0xx 誤嚥性肺炎 手術あり 手術・処置等2なし 35.71
○誤嚥性肺炎
食べ物や唾液が気管に入ってしまうことで生じる肺炎です。高齢者に多く、特に飲み込む働きが低下している方に起こりやすいです。治療は点滴治療と抗生物質投与、リハビリテーションが中心となります。誤嚥を繰り返される場合には治療に難渋することが多いです。

○尿路感染症
尿道、膀胱、尿管、腎臓までの感染症の総称です。高齢者に多く、寝ている時間が長い方に多く見られます。治療は点滴加療、抗生物質投与が主体となります。リハビリテーションはとても大切で体を起こすこと(座位など)、歩行まで回復できれば再発は減少します。

○発熱や食思不振の原因精査
高齢者には原因不明の発熱や急激な食思不振がよくみられます。その際は点滴治療やリハビリテーションを行いながら原因精査を行います。原因病名が判明すれば、その病気の担当科(専門医)と協力して治療を行います。

○複数の持病による病状の悪化
複数の持病がありどの病気にも対応が必要な場合、各科の専門医と連携して、総合内科はその中心となって治療を行います。

○衰弱傾向、低栄養状態(体重減少)
高齢者は認知障害の進行、筋力の低下、骨格の痛みなどが原因で、床に就いている時間が長くなる傾向にあります。さらに食事摂取量の低下を伴うと体動困難に至り、全身の衰弱の状態となります。点滴治療やリハビリテーションを行いますが、回復が難しい場合も少なくありません。

○敗血症
細菌やウイルスなどに感染して全身に広がり、生命を脅かすほどの臓器障害をきたす状態のことを言います。特に高齢者や持病を持つ方は多臓器不全に陥りやすく厳重な全身管理が必要になります。

呼吸器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 54 2.00 2.02 0.00 64.83
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 48 13.52 16.40 0.00 80.90
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 27 13.59 18.68 0.00 80.22
0400802299×000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なしA-DROP スコア0 25 8.20 8.13 4.00 42.16
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 20 33.80 20.78 10.00 85.05
急性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、原発性肺癌、間質性肺炎などの呼吸器疾患の診断と治療を行っています。
2024年4月より新体制となり、肺癌診断のための気管支鏡検査入院、睡眠時無呼吸症候群のPSG検査入院(2024年度54例)、気管支喘息の生物学的製剤導入入院なども積極的に行っています。
また、気胸や膿胸などの胸腔ドレナージを要する疾患の治療も行っています。

消化器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 44 8.55 8.88 0.00 75.77
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 27 3.30 2.57 0.00 69.89
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 26 32.77 20.78 7.69 88.23
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 8.74 9.08 0.00 79.16
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 17 6.88 7.67 0.00 76.59
消化器内科では、食道から大腸に至る消化管および肝臓、胆嚢・胆管、膵臓疾患の診断・治療に力を入れてます。
日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本肝臓学会、日本消化管学会の指導施設であり、専門性の高い診療を行っています。
主な対象疾患は、ヘリコバクター感染胃炎、消化管出血、消化性潰瘍、感染性腸炎、大腸憩室症、炎症性腸疾患、急性・慢性肝炎、肝硬変、胆嚢炎、胆管炎、急性・慢性膵炎、胆道結石症、その他の消化器腫瘍、各種癌、機能性胃腸症など、消化器疾患すべてを診療しています。
最近は、食生活の変化や高齢化に伴い、胆石症、総胆管結石症、肝胆膵の腫瘍病変も多く、それに伴い肝・膵処置も増加しています。

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 140 3.06 3.27 0.71 73.94
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 110 3.66 4.18 0.00 74.08
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 63 2.97 3.07 0.00 71.19
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 62 4.19 4.47 0.00 67.40
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 35 4.20 5.15 0.00 78.57
循環器内科では、狭心症や心筋梗塞、不整脈、弁膜症、心不全など、多様な心臓病の診療を行っています。
まず最も多いのが狭心症や慢性虚血性心疾患です。冠動脈が動脈硬化で細くなると、心臓への血流が不足し、胸の痛みや息切れを引き起こします。血流が完全に途絶えると急性心筋梗塞となり、命に関わる重篤な状態になります。これらはいずれも迅速な診断とカテーテル治療が欠かせません。
次に多いのは心不全です。心臓は全身に血液を送り出すポンプですが、その働きが弱まると血液がうまく循環せず、息切れやむくみが現れます。近年は高齢化や合併症の増加に伴い、心不全で入院される患者さんが増えており、当科でも多職種チームでの包括的な管理を強化しています。
弁膜症も重要な疾患の一つです。心臓には4つの弁があり、血液が逆流したり開きにくくなったりすると、心臓の負担が大きくなります。軽症では経過観察で済むこともありますが、進行すると手術やカテーテル治療が必要になることもあります。
また、不整脈は心臓の電気信号が乱れることで脈が速すぎたり遅すぎたりする状態です。動悸やめまい、失神の原因となり、ときには脳梗塞や突然死のリスクにつながることもあります。当院では診断から治療まで一貫して対応できる体制を整えています。
今年度は、これら循環器疾患の患者数が昨年度より増加しました。特に狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患と心不全が増加傾向にあり、当科では24時間体制での救急対応に加えて、再発予防のための生活指導や心臓リハビリテーションにも力を入れています。患者さん一人ひとりの生活背景に合わせ、急性期から慢性期まで切れ目のない診療を提供することで、地域の皆様の健康を支えています。

脳神経内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 16 37.38 16.94 18.75 70.38
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 13 40.85 16.89 23.08 75.62
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし15歳以上 15.94
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 6.89
010170xx99x00x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14.97
2024年度の脳神経内科の入院は、脳梗塞、脳脊髄の感染症(髄膜炎、脳炎)、てんかん、基底核等の変性疾患(主にパーキンソン病)でした。
脳梗塞は脳に血液を送る動脈の閉塞により起こる病気で、脳卒中の中に含まれる病気です。意識障害、言語障害(構音障害、失語症)、嚥下障害、手足の麻痺、高次脳機能障害などが代表的な症状で、それらが様々な組み合わせと重症度で出現します。症状の多様性だけでなく、発症機序にも多様性があり(代表的なのは、動脈硬化による脳梗塞と心房細動という不整脈による脳梗塞です)、入院後は薬物療法を行いつつ病型分類のために必要に応じて検査を行います。頭部MRI、頸動脈エコー、心エコー、24時間心電図などです。他に脳血流検査、脳波なども施行することもあります。これらの検査結果をもとに適切な再発防止のためのアプローチを行っていくことになります。リハビリテーションは、廃用予防の観点からも入院後可能な限り早期より開始することを心掛け予後の改善に取り組んでおります。長期間に亘るリハビリの適応になる場合には、当院の回復期リハビリテーション病棟または他院(リハビリテーション病院)への転院となります。
脳脊髄の感染症は、主に髄膜炎で発熱、頭痛が主症状です。腰椎穿刺といって、腰部に局所麻酔を注射した後に細い針を刺し脳脊髄液を採取する検査を行います。脳脊髄液に感染による異常が見られ、PCR検査での陽性や抗体の上昇などで診断を行います。治療は原因となっている細菌やウイルスなどに有効な薬剤を投与します。診断結果が出るのにある程度の時間を要する場合があり、結果を待たずして薬物療法を開始することも珍しくはありません。
てんかんは痙攣発作が主症状で頭部MRI、脳波検査等を行います。薬物療法でのコントロールを行います。
基底核等の変性疾患の代表的なものはパーキンソン病で、動作が遅くなり、ふるえが出たりします。パーキンソン病に似た症状の病気がいくつかあり、時にその鑑別は困難です。診断に際して、初発症状、経過は極めて大事です。当院では頭部MRIや核医学検査などを施行し正確な診断を心掛けております。

腎臓内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 11 22.82 11.35 0.00 80.00
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 13.75
110280xx97x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13.50
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 20.78
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 7.38
慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease : CKD)は、加齢、糖尿病、慢性腎炎症候群、高血圧・動脈硬化、ネフローゼ症候群、多発性嚢胞腎、結石、膠原病などの自己免疫疾患、薬の副作用などで生じます。
2005年の調査では、わが国の成人人口の12.9%、1330万人、2015年には1480万人がCKDと推測されています。
CKDの治療は、①生活習慣の改善(禁煙や肥満の解消など)、②食事指導(食塩・たんぱく質制限など)、③高血圧の治療、④尿たんぱく・尿アルブミンを減らす、⑤糖尿病の治療、⑥脂質異常症(血液中のコレステロールや中性脂肪が高い)の治療、⑦貧血の治療、⑧骨やミネラル代謝異常の治療、⑨高尿酸血症の治療、⑩尿毒症毒素に対する治療があげられます。
CKDの原因が明らかであれば、その治療を併せて行います。
このように、多くの視点から治療を行うことを集学的治療と言います。
ご自身の腎臓のはたらきでは生活が困難なほど進行すると、透析や腎移植などの治療(腎代替療法)を行います。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 74 3.46 4.54 0.00 71.26
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 34 5.94 7.05 0.00 59.50
060035xx0101xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 30 14.67 29.03 0.00 72.80
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 30 4.37 5.32 0.00 42.10
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 16 4.75 5.99 0.00 56.88
当院では年間300件~400件前後の手術を行っております。
大規模病院と比較し、より地域に密着した医療を担う病院です。
そのため、地域連携を通してご紹介頂くことも多く、鼠径ヘルニアや胆嚢炎、虫垂炎といった患者さんが上位となっています。
近年は体への負担が少ない腹腔鏡手術が主流になり、全国平均と比較しても入院期間を短縮するために日々研鑽を行っています。
良性疾患と同様に胃癌、大腸癌、乳癌をはじめ悪性疾患についても腹腔鏡手術を積極的に取り入れています。
悪性疾患については、抗がん剤治療や緩和ケアなど、指導医・専門医・認定医がそれぞれガイドラインに準拠した治療を行っています。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 144 51.88 25.29 8.33 84.60
070370xx01xxxx 骨粗鬆症 経皮的椎体形成術 58 9.07 19.51 0.00 81.03
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 35 10.46 5.95 0.00 71.06
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 34 21.18 14.04 0.00 71.85
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 22 23.82 17.84 0.00 53.14
2024年度患者数は股関節、肩関節等の大関節は増加、椎体骨折も増加しています。前腕、下肢、手等の骨折はやや低下しています。
在院日数に関しては、椎体骨折が少し長くなっていますが、全国平均と比較してまだ大幅に短い傾向にあります。反対に、股関節、大腿骨の骨折に関しては、在院日数が全国平均と比較して大幅に長い傾向にあります。少しでも早期退院を目標にしたいと思います。現在の医療体制を維持し、安全な医療が提供できるように努めて参ります。

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 32 14.03 7.99 0.00 71.84
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 26 10.69 9.83 0.00 77.31
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 14 16.43 16.89 7.14 81.57
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 43.82 18.68 72.73 73.36
010070xx02x0xx 脳血管障害 経皮的頸動脈ステント留置術 手術・処置等2なし 8.47
当科では、脳血管障害(脳卒中)、頭部外傷、水頭症、脳腫瘍など、幅広い中枢神経系疾患を対象に診療を行っております。特に地域の急性期医療に貢献できるよう体制を整えており、救急外来を有し、24時間対応可能なCT・MRI・血管撮影装置を活用して、超急性期の脳卒中や神経外傷に対応しています。
そのため、救急搬送となる頭部外傷(脳挫傷、急性硬膜下血腫・硬膜外血腫、脳震盪など)や脳卒中(脳梗塞、脳内出血など)の患者さまが多く入院され、適切な治療が行われています。
脳卒中に対しては、カテーテルによる血栓回収療法やステント留置術、さらに脳動脈瘤に対する塞栓術などの先進的治療も実施可能です。
また、地域の高齢化に伴い増加している慢性硬膜下血腫(軽症頭部外傷後に発症)や、歩行障害・認知機能低下で発症する特発性正常圧水頭症の症例についても、専門的に対応しております。

呼吸器外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 17 7.82 9.82 0.00 68.18
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 17 9.18 9.59 0.00 30.24
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 13.10 9.28 0.00 61.30
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 3.03
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 手術あり 7.70
当科は悪性を含む肺腫瘍や縦隔腫瘍、気胸、膿胸などの感染症、外傷などの手術を主とする診療を行っております。
手術を伴う治療が主体となりますが、肺癌などへの術後補助を含む化学療法や肺悪性腫瘍が疑われる方に対する気管支鏡検査なども行っています。
気管支鏡検査に際しては通常2泊の入院をしていただいておりますが、抗血小板薬・抗凝固薬を服用されている方ではその中止や代替薬置換のため在院日数が長くなる場合があります。

心臓血管外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 81 2.73 2.66 0.00 71.23
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等21あり 64 22.66 14.96 4.69 77.81
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等21あり 52 38.88 29.35 13.46 67.67
050161xx02x1xx 大動脈解離 ステントグラフト内挿術 手術・処置等21あり 32 18.88 20.11 3.13 62.44
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等21あり 19 34.32 27.01 5.26 75.26
狭心症に対する冠動脈バイパス術、弁膜症に対する弁形成術、弁置換術などの成人開心術のほか、不整脈の治療、大動脈解離、胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症など大動脈疾患、末梢血管疾患や下肢静脈瘤などの疾患の治療を行っています。
治療方針に関しては循環器内科とのカンファレンスをとおして、個々人にとって最良と考えられる治療法を選択し、情報提供・説明を丁寧に行い、インフォームドコンセント(説明を受けた上での合意)に基づく診療を心がけています。
手術を受ける患者さんの状態に応じ、大動脈瘤に対するステントグラフト治療や人工心肺を用いないオフポンプ冠動脈バイパス術などの低侵襲手術も行っています。また、14床のCICUをもち、緊急手術にも可能な限り対応しています。
下肢静脈瘤に関してはカテーテルによる血管内焼灼術を第一選択としています。
原則的に短期入院手術としていますが、日帰り手術も可能ですのでご相談下さい。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 55 6.76 6.81 0.00 72.96
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 44 2.59 2.45 0.00 68.36
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病なし 16 5.56 7.30 0.00 78.25
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 12 9.33 13.66 0.00 71.58
11013xxx97xxxx 下部尿路疾患 その他の手術あり 11 10.45 10.68 9.09 66.91
[ 膀胱癌 ]
膀胱癌は泌尿器科が取り扱う癌の中ではトップです。早期であれば内視鏡手術で対応が可能ですが、再発も多く入院患者数もTOPとなっています。当院では抗がん剤を膀胱内に注入するなど再発予防に力を注いでいます。また定期検査(膀胱鏡検査)をこまめに行い再発したとしても早期発見に努めています。

[ 前立腺癌 ]
前立腺癌は泌尿器科が取り扱う癌の中では膀胱癌についで多い癌となっています。大田区がん検診(PSA検診を5年に一度)や人間ドック等でPSA(前立腺特異抗原)高値を指摘され精密検査が必要と判断された場合、安全に配慮し入院して(2〜3日)前立腺針生検を施行し、前立腺癌の早期発見に努めています。

[ 尿路結石 ]
自然排石が期待できない場合は積極的に内視鏡手術を施行しています。また発熱を伴い尿路閉塞により閉塞性腎盂腎炎を来している場合は早期に閉塞解除が必要なため入院して緊急手術(経尿道的尿管カテーテル留置術)を施行しています。

[ 尿路感染症 ]
腎盂腎炎や前立腺炎、精巣上体炎(副睾丸炎)など発熱を伴う尿路感染症に対しては、必要であれば入院にて抗生剤の点滴や輸液、安静臥床等の治療を行っています。

[ 膀胱結石、膀胱出血 ]
長期カテーテル留置患者に併発する膀胱結石及び膀胱出血等に対して経尿道的膀胱結石砕石術や経尿道的膀胱止血術を行っています。

皮膚科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 17 13.82 12.98 0.00 71.12
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 14 7.64 9.33 0.00 75.00
080190xxxxxxxx 脱毛症 3.29
080050xxxxxxxx 湿疹、皮膚炎群 8.84
080100xxxx0x1x 薬疹、中毒疹 手術・処置等1なし 定義副傷病あり 17.28
皮膚科では、丹毒や蜂窩織炎などの皮膚感染症に対して抗生剤点滴加療を行っています。
壊死性筋膜炎が疑われる場合は整形外科で外科的治療を行って頂き、全身状態の悪化が懸念される場合は高次医療機関へご紹介させて頂いています。
また、帯状疱疹については汎発疹を伴う場合や、顔面に生じた場合など、空気感染のリスクが懸念される際に入院での点滴加療を行っています。
入院時ないし入院経過中に糖尿病増悪や肺炎など懸念される症状を認めた際は、内科など他科と連携し加療しています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 11 1 8
大腸癌 10 13 15 1 8
乳癌 1 8
肺癌 16 1 8
肝癌 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者さんの数を、初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しています。
UICC病期分類とは、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つのカテゴリによって、各がんをⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。
2024年度に退院した患者さんを集計し、集計対象期間中に複数回入院された患者さんはそれぞれ集計をしております。
「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
また、Stageが「不明」の症例が見受けられますが、これは検査入院症例も取り扱っているためで、退院時に検査結果が明らかでないものは「不明」件数に含まれます。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 29 7.90 48.24
中等症 82 13.73 75.80
重症 28 22.57 84.96
超重症
不明
入院のきっかけとなった病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎であって、市中肺炎(入院後発症の肺炎を除く)の患者さんが対象となります。
これを日本呼吸器学会、成人市中肺炎診療ガイドライン、肺炎重症度分類の定義に基づき、入院時の状態から重傷度を決定し、重傷度ごとに患者数、平均在院日数、平均年齢を示しています。
市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことであり、成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類を用いて集計しています。
この指標では細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外です。
当院では、中等症が最も多い傾向にあります。
また、肺炎の治療を受けられるご高齢の患者さんは増加しており、その大半が誤嚥性肺炎ですが、誤嚥性肺炎はこの指標の対象疾患には入っていないため総件数が少なくなっています。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
99 50.37 77.39 9.09
「ICD10」とは、International Classification of Diseases and Related Health Problems(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)の略称で、世界保健機関(WHO)が世界保健機関憲章に基づき作成した傷病に関する分類です。
これらは、死因や疾病の統計、診療記録の管理などに活用されます。疾病の種類をアルファベットと数字によって表しています。
医療資源を最も投入した傷病名が脳梗塞の患者さんを対象として、その発症から入院までの日数別に症例数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示しています。
当院では24時間体制の救急外来より超急性期の脳梗塞、頭部外傷を受け入れ24時間稼働のCTスキャン、MRI装置、脳血管撮影装置を駆使して迅速な治療を行っており、発症超急性期の血栓溶解療法も施行可能です。
また、血管内治療専門医が常駐しており、未破裂脳動脈瘤やその他の動脈瘤破裂によるくも膜下出血に対する動脈瘤塞栓術を行っております。
脳梗塞の原因となる頸動脈の狭窄に対しても血管内治療(頸動脈ステント術)を行っております。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 60 0.13 2.12 0.00 71.13
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 52 0.56 4.48 0.00 58.88
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 34 2.12 12.21 0.00 73.59
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 30 0.33 3.03 0.00 42.10
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 17 0.35 2.82 0.00 67.29
当院では年間300件~400件前後の手術を行っております。
大規模病院と比較し、より地域に密着した医療を担う病院です。
2次救急医療機関として虫垂炎や胆嚢炎含めた緊急手術への対応も多くなっています。
手術においては腹腔鏡手術を積極的に適応し、特に最近では鼠径ヘルニアについても腹腔鏡手術を第一選択とし、身体的負担軽減や入院期間の短縮を図り、早期社会復帰を目指しています。
近隣にも中規模病院や大学病院があることからも、癌の手術は件数としては下位になりますが、積極的に腹腔鏡手術を行い、大学病院と連携を取りながら指導医・専門医が更なる安心安全な医療のために日々研鑽しています。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 110 2.35 45.42 8.18 79.85
K142-4 経皮的椎体形成術 80 1.86 9.44 0.00 80.68
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 74 1.85 13.96 0.00 64.34
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 71 2.73 48.37 1.41 86.45
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 59 2.92 34.66 5.08 74.64
2024年度の手術件数は、骨折に対する骨接合術はほぼ前年と同じです。人工骨頭や人工関節手術は前年と比較して増加してます。
術前待機時間は、ほぼ変化ありません。
引き続きより良い手術、医療を提供できるように努めて参ります。

脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 27 3.19 17.07 0.00 80.59
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 12 7.25 14.67 0.00 75.00
K1742 水頭症手術 シャント手術
K1781 脳血管内手術 1箇所
K1783 脳血管内手術 脳血管内ステントを用いるもの
当科で多く行われる手術の一つに慢性硬膜下血腫に対する穿頭血腫洗浄術があります。これは頭部打撲の1~2か月後に頭痛、歩行障害、認知機能低下などで発症する高齢の方に多い病気で、基本的には局所麻酔下で行います。術後は約24時間のドレナージを行い、入院期間はおよそ1週間です。地域の高齢化に伴い、この疾患に対する手術例は増加しています。
脳内の髄液の流れが滞ることで発症する水頭症に対してはシャント術を施行します。歩行障害、失禁、認知機能低下をきたす疾患で、慢性硬膜下血腫と同様に治療可能な認知機能低下の一つです。腰椎-腹腔短絡術や脳室-腹腔シャント術を行い、症状の改善が期待できます。
さらに、脳梗塞の原因となる頸動脈の狭窄に対しては頸動脈ステント術も行っています。適応を十分に検討する必要がありますが、開頭術に比べ痛みが少なく、社会復帰が早いのが特徴です。

呼吸器外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 17 5.41 2.76 0.00 30.24
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除
K5132 胸腔鏡下肺切除術 部分切除
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術
当科は悪性を含む肺腫瘍や縦隔腫瘍、気胸、膿胸などの感染症、外傷に対しての手術を行っており、そのほとんどが完全鏡視下の胸腔鏡手術です。
低侵襲な手術を行うことでより早期の退院と速やかな日常生活への復帰ができるよう努めております。
予定手術の際は手術の前日に入院することが多く、術後は5日前後で退院となっております。
気胸(肺嚢胞手術)に関しては、持続的胸腔ドレナージで改善がみられなかった方の手術も含まれているため術前日数がやや長くなる場合がありますが、手術を行った方に関しては術後2日目に退院となっております(いずれも退院時ご家族のお迎えの都合で柔軟な対応などを行うため、実際の入院期間は長くなる場合があります)。

心臓血管外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 76 0.74 0.99 0.00 71.25
K5612イ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈 62 4.55 15.19 4.84 70.16
K560-22ニ オープン型ステントグラフト内挿術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの 60 1.77 46.32 11.67 65.72
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 47 3.70 16.66 4.26 78.09
K5601ニ 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈 その他のもの 22 2.14 42.45 45.45 76.86
狭心症に対する冠動脈バイパス術、弁膜症に対する弁形成術、弁置換術などの成人開心術のほか、不整脈の治療、大動脈解離、胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症など大動脈疾患、末梢血管疾患や下肢静脈瘤などの疾患の治療を行っています。
治療方針に関しては、循環器内科とのカンファレンスをとおして、個々人にとって最良と考えられる治療法を選択し、情報提供・説明を丁寧に行い、インフォームドコンセント(説明を受けた上での合意)に基づく診療を心がけております。
手術を受ける患者さんの状態に応じ、大動脈瘤に対するステントグラフト治療や人工心肺を用いないオフポンプ冠動脈バイパス術などの低侵襲手術も行っています。また、14床のCICUをもち、緊急手術にも可能な限り対応しております。
セカンドオピニオンをお求めの方はお気軽にご相談ください。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 55 1.33 4.58 0.00 73.13
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 35 1.20 10.06 0.00 78.74
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの
K7981 膀胱結石、異物摘出術 経尿道的手術
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術
[ 経尿道的膀胱腫瘍切除術 ]
泌尿器科の手術で最も多いのが表在性の膀胱腫瘍に対する経尿道的切除術です。当院では年間およそ40~60件内視鏡手術を施行しています。切除用内視鏡を膀胱内に挿入し、先端の電気メスで腫瘍を切除します。当院では電解質溶液を灌流液として使用するため合併症が少ないといった利点があります。

[ 経尿道的尿管ステント留置術 ]
様々な原因で尿管狭窄から水腎症を来している患者に対して尿管ステント留置術または定期交換術を行っています。また尿路結石の患者で発熱を伴い尿路閉塞から結石性腎盂腎炎を来している場合早期に閉塞解除が必要なため、緊急入院、緊急手術で尿管ステントを留置するなど可能な限り緊急対応しています。体力的に可能であれば感染がおちついてから下記に続く経尿道的尿管結石砕石術に移行し体力的に難しい場合は定期交換術を施行しています。

[ 経尿道的尿管結石砕石術 ]
2016年から導入した尿管結石砕石装置を用いて内視鏡手術を行うようになりました。また2018年からはレーザー破砕装置も新たに加わり尿管結石だけでは無く腎臓結石に対しても手術が可能になりました。

[ 膀胱結石・異物摘出術 ]
治療が必要な膀胱結石に対して経尿道的砕石術を施行しています。感染予防のために予め抗生物質を点滴後手術しています。

[ 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術 ]
腎臓に出来た悪性腫瘍に対しては可能な限り腹腔鏡にて手術を行っています。腫瘍のサイズが大きい場合は全摘することも多いですが、サイズが4cm以下など比較的小さな腫瘍に対しては腎部分切除手術(腫瘍のみを切除し腎臓は温存する)を行うこともあります。

循環器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 78 1.23 1.72 0.00 72.54
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 62 1.47 3.15 0.00 68.03
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 46 1.41 3.63 0.00 78.87
K5461 経皮的冠動脈形成術 急性心筋梗塞に対するもの 21 0.00 17.43 0.00 75.05
K5481 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) 高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの 20 1.70 8.80 0.00 81.25
循環器内科では、薬だけでは十分に改善できない病気に対して、カテーテル治療やデバイス治療を数多く行っています。
代表的なのが冠動脈ステント治療です、心臓を養う血管(冠動脈)が動脈硬化で細くなると、胸の痛みや息切れを引き起こし、ときには心筋梗塞につながります。その血管を、手首や足の付け根から入れた細い管(カテーテル)で風船のように広げ、金属のステントを内側に留置して、血管を広げたまま保つ治療です。いわば「心臓の血管に内側から小さな足場を組む」イメージで、血流をスムーズに取り戻します。当科では24時間365日、救急搬送にも即座に対応できる体制を整えています。
次に多いのが、カテーテルアブレーションと呼ばれる不整脈の治療です。心臓の中では電気信号が規則正しく流れて拍動をつくっていますが、一部に異常な回路ができると脈が乱れます。アブレーションでは、この異常な電気の通り道をピンポイントで処理し、正常なリズムを取り戻します。薬で抑えきれない動悸やめまいを改善できる、まさに”心臓の電気の流れを整える治療”です。
これに加えて、心臓のリズムが遅くなりすぎる方にはペースメーカー、重症の不整脈が予想される方には除細動器(ICD)、心臓のポンプ機能が低下した方には**心臓再同期療法(CRT)**といったデバイス治療も行っています。いずれも体の中に小さな機械を埋め込み、心臓を力強くサポートします。
今年度はこうした治療件数が昨年度より増加しました。特に虚血性心疾患に対するステント治療と不整脈に対するアブレーションの件数が伸びており、地域からの期待に応えるかたちで当科が重点的に力を入れている分野でもあります。私たちは「安全に・やさしく・確実に」をモットーに、患者さん一人ひとりの状態に合わせた最適な治療を提供しています。

消化器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 36 0.56 13.67 0.00 80.28
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 21 0.14 2.62 0.00 65.43
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 15 2.00 1.67 0.00 73.53
K654 内視鏡的消化管止血術 12 0.58 11.33 0.00 73.92
K6851 内視鏡的胆道結石除去術 胆道砕石術を伴うもの 11 0.64 4.64 0.00 84.45
当院の特長として、食道、胃、大腸の早期がんに対しては積極的に内視鏡切除術(EMR/ESD)を施行しております。
また、外科と協力してのLECS(Laparoscopy and Endoscopy Cooperative Surgery;腹腔鏡・内視鏡合同手術)にも取り組み、小腸疾患に関してもダブルバルーン小腸内視鏡を用いて診断・治療を行っています。
救急診療施設としての性格上、緊急内視鏡的止血術をはじめ、肝胆道系疾患に対しても診断・治療を積極的に行っています。
近年、食生活の欧米化や高齢化などを背景とした胆石症、総胆管結石症、肝胆膵の腫瘍性病変も多く、胆道の検査・処置も増加しています。

腎臓内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 11 19.36 24.55 0.00 71.55
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回
K599-32 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術 経静脈電極の場合
K6121ロ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 静脈転位を伴うもの
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満
血液透析とは、血液ポンプを用いて血液を体外にとり出し、これを浄化する部分である透析器(ダイアライザー)に誘導して、老廃物および水分を取り除いた後に、再び体に戻す操作を連続して行います。
この治療を続けるために、透析施設へ通常週3回通院します。1回の透析には4~5時間が必要です。
血液透析のためのシャント(動脈と静脈の吻合)造設術について、血液透析を行うには、まずシャントが必要となります。
シャントとは、静脈を動脈に縫い合わせて繋ぐことにより、動脈血を直接静脈に流す手術です。
自己血管が乏しい場合は、人工血管を用いたバスキュラーアクセス手術を行います。
また、心機能が著しく低下している場合は、シャント血管は適応がないため、動脈表在化術、長期留置型カテーテル挿入術を行います。
経皮的血管形成術(PTA)について、透析シャント血管は、狭くなったり、詰まったりすることがあります。
この場合にバルーンカテーテル(カテーテルの先端に小さな風船がついたもの)を使って内側から拡張する治療のことです。
これによって現在使用しているシャントを長持ちさせることができます。
当院は可能な限り今あるシャントを長期間使用する方針で、日頃から透析室のスタッフがシャント音や静脈圧を見ています。
また、シャント造影による狭窄の確認も行っており、閉塞する前に効果的にPTA治療を行うことができます。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる 32 0.75
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 17 0.40
異なる
当院は、手術や処置などを行う際には合併症を起こさないように細心の注意を払い施行しています。
起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。
また、さまざまな感染症などから血液に病原菌が入り、敗血症になることがあります。
手術・術後の合併症は、術創部の感染により引き起こされるものがあります。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
582 528 90.72

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
839 91 7.27

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
581 308 53.01

転倒・転落発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
101095 287 2.84

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

ファイルをダウンロード

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1324 1322 99.85

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
94913 107 0.11

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

ファイルをダウンロード

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2987 2113 70.74

身体的拘束の実施率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
65121 16201 24.88

更新履歴

2016/09/30
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2017/09/29
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2018/09/27
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2019/09/30
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2020/9/30
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2021/09/28
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2022/09/30
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2023/09/29
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2024/09/30
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2025/09/30
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。

病院のご紹介