重要なお知らせ

赤ちゃんの頭のかたち外来

2022年10月17日(月)より予約受付開始

頭のかたち外来のご紹介

お子さんやお孫さんの頭のかたちで、気になることはありますか?

頭のかたちには個性があります。丸みも左右のバランスも、お子さんひとりひとりで違います。また、頭の形をどれぐらい気にするかについてもご本人、ご家族ともに個人差があります。お子さんやお孫さんの頭のかたちが気になる方、もしかしたら何らかの病気のサインではないかと心配されている方、そんな方々の疑問や悩みに対して明確に答えること、そして解決策を提供することが頭のかたち外来の役割です。赤ちゃんの頭のかたちのことが気になったらお気軽にご相談ください。

頭のかたちに対する関心の高まり

近年、お子さんの頭のかたちを気にされる方が増えています。

欧米では頭のかたちに対する関心が以前から高く、2000年代からは変形に対する理学療法やヘルメットを用いた頭蓋形状矯正療法が広く普及し、現在は頭の変形に対する対処方法が科学的に検証されてガイドラインにまとめられています。歯並びを気にして積極的に歯科矯正を行う欧米の方は頭のかたちも気になるのかもしれません。日本における関心の高まりはこのような海外での動向に影響されて始まり、従来は一律に「時間が解決する」と説明されてきた頭の変形の一部は自然には軽快しないという知識の広まりによって醸成されてきました。

頭の変形・ゆがみ

もしかしたら病気かも?

赤ちゃんの頭のかたちのゆがみを見てもしかしたら病気かも?と思われることが一番気になることだと思います。
確かに極めて稀ではありますが、頭のかたちのゆがみの原因に頭蓋骨縫合早期癒合症という先天性の病気が隠れていることがあります。 頭蓋骨縫合早期癒合症があると特徴的な頭の変形が生じることが多いのですが、日本人には稀な病気であるためなかなか診断がつかないこともあります。なかには頭位性斜頭(むきぐせ)・短頭(ゼッペキ頭)と見分けがつかないかたちになることもあります。この病気のお子さんは専門的な医療機関で早期に手術を受ける必要があるため、頭のかたちについて専門的な知識をもっている医師の診察や病気の早期発見は赤ちゃんの助けになります。また反面、病気ではないと判断され、安心していただけることもこの頭のかたち外来を受診いただくメリットになると思われます。

どうして頭のかたちは変わってしまうの?

赤ちゃんがお母様のおなかの中にいる時期(胎生期)に頭に圧力がかかったり、産まれた後の頭の姿勢によって頭のかたちは変化します。図のように生後の頭の向きによっては後頭部の平坦化が見られます。この平坦化が片側だと頭位性斜頭、両方に見られると短頭と言われます。頭位性斜頭はいわゆるむきぐせ、短頭はぜっべき頭のことを指します。ここで強調しておきたいのは頭位性斜頭・短頭は病気ではないということです。

放っておくとどうなる?

アメリカの調査によると頭位性斜頭・短頭のお子さんは年齢とともに改善することが多いようです。イメージとしては歪みが軽度の子供達は正常に近い頭のかたちに改善し、歪みの強い重度の子供達もある程度改善はしますが、軽度から中等度で変形が残存するようです。

発達には影響しない?

頭のかたちのゆがみが発達に影響しないかどうかということも心配になる点だと思います。頭位性斜頭の赤ちゃんの発達は2歳くらいまでは運動発達、言語発達が遅れることはあるが徐々に追いついて来るという報告があり、病気ではない頭の歪み、つまり頭位性斜頭・短頭は発達には影響しないというのが一般的な考え方です。

では、頭の歪みがあって困ることって?

頭のかたちの歪みが強いと耳の位置が左右で変わったり、顔にまでゆがみが及んでしまうことがあります。また左右のゆがみや後頭部の平坦化があると例えばポニーテールがきれいに結えない、丸坊主にすると格好が悪い、自転車用のヘルメットが被りにくい、野球帽が曲がってしまう、メガネがずれてしまうなどちょっとした日常生活の不都合があるようです。これはあくまでも容姿についての問題なのですが、やはり将来に髪型などで悩んでほしくないとご家族がご心配されるお気持ちはよく分かります。

頭の変形・歪みへの対処法

繰り返しになりますが、頭位性斜頭・短頭は病気ではありませんし、ある程度大きくなると改善することもあり、ある意味赤ちゃんの個性であるとも言えます。ただしこれも繰り返しになりますが、ゆがみが強くなると耳の位置に左右差が見られたり、お顔のゆがみを生じる場合もあります。

1. Active counter-positioning(ACP)

頭位性斜頭・短頭の赤ちゃんは仰向けの姿勢でいるとゆがみが進んでしまいます。そのため赤ちゃんが起きている時はうつ伏せで遊んであげる、またベビーマッサージを行うなどACP(日本語訳:積極的な体位変換)を行うことでゆがみの進行を防ぎある程度改善することが望めます。これは積極的に体位を変えることによって頭にかかる圧力を一定の方向にせず、分散する目的でおこないます。特にまだ首が座っていない時期から開始することが効果的と言われております。このACPに関してはパンフレットをお渡ししてご案内させていただきます。

※赤ちゃんが寝ている時のうつ伏せ寝は乳児突然死症候群の危険性が高くなるため推奨できません。

2. 頭蓋形状誘導法

中等度から重度の頭位性斜頭・短頭に対してはヘルメットを用いた頭蓋形状誘導療法も適応となります。当院では、2012年頃から日本に導入され、2018年4月に日本の医薬品医療機器総合機構(PMDA)から医療機器として薬事承認を受けた「ミシガン頭蓋形状矯正ヘルメット」を治療に採用しています。このヘルメットは他のヘルメットと異なり終了まで担当医・担当装具師が毎月拝見します。

頭のかたち外来の流れ

完全予約制〈毎週月曜日午後〉
1

診察の前に問診票のご記入

2

赤ちゃんの耳と大泉門の位置を確認し写真撮影

3

頭の計測(キャリパーという器具を使用)
上記の流れによって、頭位性斜頭・短頭と診断をつけます。

4

頭部レントゲン検査を行い、頭蓋骨縫合早期癒合症の有無を確認します。(場合によって、頭部CTを実施します)

5

頭蓋骨縫合早期癒合症が疑われた場合は治療経験が豊富な施設をご紹介させていただきます。

頭のかたちに合わせてオーダーメイドで作るこのヘルメ ットは、頭のかたちと対称性を改善するために、頭の突出した部分を支え、成長の足りない部分にはスペースを確保してくれます。そうすることで外圧がかかっていた部分の成長を待って、対称的なかたちへと誘導することが期待されます。ヘルメット治療は生後4〜6か月の間に開始することが推奨されていて、この間であれば治療開始が早ければ早いほど矯正効果が高くなることが分かっています。なお、頭蓋形状矯正療法に医療保険を使用することはできないため、ヘルメット治療はすべて自費診療になります。

当院でヘルメット治療を受ける場合には44万円(税込)(2022年5月時点)をご負担いただきます。この治療費には、ヘルメット代金のほか、ヘルメットの調整代金などが含まれています。

※全ての医療行為と同様、全ての方で期待通りの治療効果が得られる保証はありませんので、ご理解いただければと思います。

所属医師

非常勤
下地 一彰 (しもじ かずあき)

脳神経外科、脳卒中・神経センター

略歴 1996年 順天堂大学医学部卒業 順天堂大学脳神経外科入局
2000年 米国National Institutes of Health(国立衛生研究所)留学
2010年 順天堂大学医学部付属 順天堂医院脳神経外科准教授(小児脳神経外科担当)
2021年 国際医療福祉大学成田病院 脳神経外科病院勤務
資格など 国際医療福祉大学病院教授
日本脳神経外科学会認定専門医
日本脳卒中学会認定専門医
神経内視鏡技術認定医
難病指定医

専門外来