糖尿病・内分泌内科 科長
五月女 昇
糖尿病・内分泌内科
糖尿病および内分泌疾患を診療しております。内分泌疾患とはホルモンの異常によって生じる病気のことで、甲状腺・下垂体・副腎などの臓器が該当し、その異常により高血圧や脂質異常症を生じることもあります。
糖尿病(1型・2型・膵性など)、甲状腺疾患(バセドウ病・橋本病など)、副甲状腺疾患、下垂体疾患(クッシング病・プロラクチノーマ・先端巨大症・下垂体機能低下症など)、副腎疾患(原発性アルドステロン症・クッシング症候群・褐色細胞腫など)の診断・検査・治療を行います。糖尿病では合併症が進行すると視力低下や腎不全、脳梗塞、心筋梗塞を生じることがあります。合併症が疑われた際には、各診療科と連携をとり治療を行っております。特殊な検査等が必要な場合は、適宜大学病院等へ御紹介させていただく場合もあります。
糖尿病の治療の基本は食事・運動療法ですので、栄養指導を行いつつ、必要に応じて経口血糖降下薬の調整やインスリン・GLP1アナログといった注射製剤の調整を行います。内分泌疾患では、投薬による治療が必要な場合には薬剤の調整を行い、手術が必要な疾患は外科や泌尿器科に手術を依頼します。バセドウ病では放射性ヨードによるアイソトープ治療を行う場合もあります。
糖尿病の外来ではほぼ毎回採血(採尿)があります。採血結果が出るまでに1時間程度かかり、採血結果が出てからの診察となります。内分泌疾患の採血は当日結果が出ませんので、診察の数日前に採血のために来院していただく必要があります。
当科では1〜2週間(主には9泊10日)程度の糖尿病教育入院を行っております。入院中には糖尿病の合併症(神経障害・網膜症・腎症)の検査と、インスリン分泌能の評価・食事療法の指導・運動療法の実践・糖尿病の知識習得のための講義と、投薬調整・必要に応じてインスリンや血糖測定の手技指導を行います。
2018年度 | 2019年度 | |
---|---|---|
入院延患者数 | 13,252名 | 12,090名 |
平均在院日数 | 100.01日 | 105.58日 |
外来延患者数 | 10,660名 | 10,419名 |
2018年度 | 2019年度 | |
---|---|---|
2型糖尿病 | 44件 | 25件 |
2型糖尿病・高血糖高浸透圧症候群 | 0件 | 1件 |
2型糖尿病・ケトアシドーシス | 4件 | 1件 |
1型糖尿病 | 2件 | 1件 |
1型糖尿病・ケトアシドーシス | 0件 | 0件 |
膵性糖尿病 | 1件 | 1件 |
低血糖 | 1件 | 0件 |
2018年度 | |
---|---|
原発性アルドステロン症疑い精査 | 5件 |
原発性アルドステロン症 | 2件 |
クッシング症候群 | 1件 |
ACTH単独欠損症 | 1件 |
中枢性尿崩症 | 1件 |
プランマー病 | 1件 |
原発性副甲状腺機能亢進症 | 1件 |
2019年度 | |
---|---|
ADH分泌異常症 | 1件 |
下垂体機能低下症 | 1件 |
甲状腺機能亢進症 | 1件 |
副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 | 11件 |
慢性甲状腺炎 | 1件 |
現在、予定されている休診はありません。
急遽、担当医が変わる場合がございますのでご了承ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
五十嵐 弘之 |
五月女 昇 |
吉原 知明 |
吉原 知明 第1・3 五月女 昇 第2・4 |
||
午後 |
小川 舞帆 |
吉原 知明 |
五月女 昇 甲状腺外来 |
五月女 昇 小島原 佑紀 |
糖尿病・内分泌内科
糖尿病・内分泌内科
資格など | 日本内科学会認定医 日本内科学会総合内科専門医 日本糖尿病学会専門医 日本糖尿病協会療養指導医 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医 |
---|
糖尿病・内分泌内科
資格など | 昭和大学病院 |
---|
糖尿病・内分泌内科
資格など | 東邦大学医療センター大森病院 |
---|
糖尿病・内分泌内科
資格など | 東邦大学医療センター大森病院 |
---|