重要なお知らせ

循環器内科

池上総合病院付属クリニック開院に伴い、2021年4月1日より付属クリニックにでも診療を行っております。
詳しくは付属クリニックのホームページをご覧ください。

診療方針

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)・心不全・心臓弁膜症・不整脈・大動脈・末梢血管疾患などの循環器(心臓)疾患の診断・治療を行っています。東京都CCUネットワークに参加して循環器救急疾患に24時間体制で対応しています。

当院のハートセンター

経皮的大動脈弁形成術(PTAV)

高齢化社会の到来とともに硬化性大動脈弁狭窄症(AS)が激増しています。ハートセンター長である坂田医師を中心に高齢やリスクが高く外科手術の適応にならない患者さんに対してバルーンカテーテルを用いた大動脈弁形成術(PTAV)を積極的に取り組んでおります。PTAVは大腿静脈から経皮的アクセスを行い、経心房中隔的にカテーテルを左心系に挿入したうえで、左心内で反転させて以降は心内、大血管内を血流に従い順行性に進めていきます。低侵襲下での治療が可能になり、高い成功率を誇ります。

詳しくはこちらをご覧ください(PDF)

経皮的冠動脈形成術(PCI)

狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患は冠動脈が狭窄、あるいは閉塞して心臓に十分な血液が送られなくなることによって生じます。手首(時に大腿部や上腕部)の血管からカテーテルを挿入し、血管の狭窄、あるいは閉塞した病変部を広げて血液のスムーズな流れを取り戻すために経皮的冠動脈形成術(PCI)を行います。PCIは外科的手術と異なり局所麻酔下で行なうため患者さんへの負担が少ない治療法です。

経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)

当院では頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーションの治療を積極的に行っております。カテーテルアブレーションとはカテーテルという細い管を下肢の血管から心臓まで進めていき、不整脈の原因となる異常電気回路や異常興奮組織を焼灼することで頻脈性不整脈を根治することを目的として行われます。この治療法の長所は外科的手術と比べメスを使わないので患者さんへの体の負担が少ないことです。最近では慢性化していない心房細動に対するスタンダードな治療方法となっており当院では数多くの症例を行っております。不整脈でお困りの患者様がいらっしゃいましたら是非ともご紹介下さい。

※当院では遠方にお住まいの方には入退院送迎サービスも行っております。

植込み型除細動器(ICD/CRT-D)

当院では心不全症例に対する心臓突然死予防としてペースメーカーとAED両者の機能を有する植込み型医療機器である植込み型除細動器(ICD)を使用した重症心不全患者様の管理も行っております。著明な低心機能(左室駆出率が35%以下)である場合、致死的心室性不整脈による心臓突然死のリスクが増加すると報告されております。そのような症例に対する心臓突然死回避としてICDの植込みを積極的に行っています。また心室内伝導障害(脚ブロック)を伴う場合はCRT-D(心臓再同期療法機能付き植込み型除細動器)を選択することで著明な心機能改善効果が期待できます。

ペースメーカー外来

担当医師 真野 博明
診療日 第1週木曜日 午後予約制
第3週土曜日 午前予約制

診療実績

▼ この表は横にスワイプ(スライド)できます

2021年度 2020年度
入院延患者数 7,371名 7,317名
平均在院日数 8.06日 8.91日
外来延患者数 13,661名 14,855名

入院カテーテル検査・手術実績件数

▼ この表は横にスワイプ(スライド)できます

2021年度 2020年度
心臓カテーテルによる諸検査 270件 218件
経皮的冠動脈形成術(ロータブレーター含む) 176件 160件
経皮的冠動脈ステント留置術 151件 128件
経皮的冠動脈粥腫切除術 0件 0件
経皮的冠動脈血栓吸引術 24件 29件
冠動脈内血栓溶解療法 0件 2件
経皮的カテーテル心筋焼灼術 118件 122件
経皮的大動脈弁拡張術 6件 16件
経皮的僧帽弁拡張術 3件 2件
経皮的肺動脈形成術 0件 0件
腎血管性高血圧症手術(経皮的腎血管拡張術) 0件 0件
四肢の血管拡張術・血栓除去術 26件 32件
両心室ペースメーカー移植術 1件 0件
ペースメーカー移植術(リードレスペースメーカー) 1件 2件
ペースメーカー移植術・交換術 30件 30件
体外ペースメーキング術 10件 8件
両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術 6件 9件
植込型除細動器移植術(経静脈リード) 2件 1件
植込型除細動器移植術(皮下植込型リードを用いるもの) 2件 2件
植込型心電図記録計移植術 1件 2件
大動脈バルーンパンピング法(IABP法) 9件 4件
経皮的心肺補助法 4件 6件
下大静脈フィルター留置術 4件 1件

休診代診

現在、予定されている休診はありません。

担当医表

循環器内科

急遽、担当医が変わる場合がございますのでご了承ください。

女性医師

▼ この表は横にスワイプ(スライド)できます

午前

坂田 芳人

宮山 友明

杉本 達哉

山田 大介

坂田 芳人

山田 大介

坂田 芳人

今 純一

真野 博明

第1・3・5週のみ
第3週は【ペースメーカ外来】

山田 大介

第1週のみ

杉本 達哉

第2・3週のみ

宮山 友明

第2・4週のみ

榊原 守

第3週のみ

今 純一

第4週のみ

午後

杉本 達哉

鈴木 大樹

神田 茂孝

神田 茂孝

渡辺 淳

真野 博明

第1週は【ペースメーカ外来】

今 純一

所属医師

循環器内科科長、ハートセンター長
坂田 芳人 (さかた よしひと)

循環器内科、ハートセンター

資格など 東海大学医学部客員教授(循環器内科学)
昭和大学医学部客員教授(循環器内科学)
日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会認定専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定専門医
ABIM(American Board of Internal Medicine)認定
・内科専門医
・循環器内科専門医
・心血管インターベンション専門医
米国心臓病学会正会員(FACC)
米国心臓血管インターベンション学会正会員(FSCAI)
日本内科学会登録指導医
難病指定医

副病院長、循環器内科副科長、副ハートセンター長、医療監査部医療安全対策課長
神田 茂孝 (かんだ しげたか)

循環器内科、ハートセンター

資格など 東海大学医学部内科学系講師
医学博士(東海大学)
日本内科学会認定医
日本循環器学会認定専門医
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
日本内科学会登録指導医
医師の臨床研修に係る指導医講習会修了医
身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害)
JHRS認定心電図専門士

科員
真野 博明 (まの ひろあき)

循環器内科、ハートセンター

資格など 日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会認定専門医
日本内科学会登録指導医
医師の臨床研修に係る指導医講習会修了医
身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害)
難病指定医

科員
今 純一 (こん じゅんいち)

循環器内科、ハートセンター

資格など 日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会認定専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
日本医師会認定産業医
日本プライマリ・ケア連合学会認定プライマリ・ケア認定医
日本内科学会登録指導医
厚生労働省指定オンライン診療研修修了
身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害)
難病指定医

科員
山田 大介 (やまだ だいすけ)

循環器内科、ハートセンター

資格など 日本内科学会認定医
医師の臨床研修に係る指導医講習会修了医

科員
杉本 達哉 (すぎもと たつや)

循環器内科、ハートセンター

資格など 日本内科学会認定医
日本循環器学会認定専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本ACLS協会 BLS/ACLSプロバイダー

科員
宮山 友明 (みややま ともあき)

循環器内科

資格など 医学博士
日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医
日本内科指導医
日本循環器学会認定専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本抗加齢医学会認定専門医
日本医師会認定健康スポーツ医

科員
鈴木 大樹 (すずき だいき)

循環器内科

非常勤
渡辺 淳 (わたなべ じゅん)

循環器内科

資格など 女塚診療所院長
日本循環器学会認定専門医
日本内科学会認定医

非常勤
榊原 守 (さかきばら まもる)

循環器内科

資格など 日本内科学会認定医
日本循環器学会認定専門医
日本心血管インターベンション治療学会CVIT専門医
ECFMG(米国医師国家資格取得)

診療科