病院長、総合内科科長、医療監査部部長
臼井 和胤
総合内科、ハートセンター
資格など | 東海大学医学部内科学系講師 医学博士(東海大学) 日本内科学会認定医 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会認定専門医 日本プライマリ・ケア連合学会認定プライマリ・ケア認定医 日本医師会認定産業医 身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害) 難病指定医 |
---|
ハートセンターでは、循環器内科と心臓血管外科が一体一丸となって、地域の中核心臓血管センターとして、多様な心臓・血管系疾患の診断・治療に取り組んでいます。一刻を争う超急性期疾患(急性心筋梗塞、急性大動脈剥離、急性心不全)に対しても、万全の体制で対応しています。特に、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)また心臓弁膜症(大動脈・僧帽弁)に対する低侵襲カテーテル治療には定評があり、多彩な治療手段(冠動脈ステント留置、ローターブレイター、バルーン弁膜形成術)を駆使して、最善の治療実績を積み上げてきました。
外科的治療が最適と考えられる症例に対しては、心臓血管外科の熟練した施術と、ICU/CCUチームによる綿密な管理のコラボレーションにより、充実した施術成績を確立しています。大動脈・血管疾患に対しては、カテーテル治療を積極的に取り入れると同時に、外科チームによるバイパス術、血管置換術も行っています。多彩な不整脈疾患に対しては、ペースメーカー治療やアブレーション治療を行い、多数の治療経験を重ねてきました。外来では、慢性心不全、生活習慣病、下肢静脈疾患とあらゆる心血管疾患に対してきめ細かい治療管理が施されています。
虚血症心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心臓弁膜症や諸々の心筋疾患、そして心不全、不整脈ならびに大動脈や末梢動静脈疾患と、実に広範な循環器疾患の診断・治療全般を扱っています。循環器系救急疾患では、CICU・血管撮影室(心臓カテーテル室)にて緊急インターベンションを含め心臓血管外科との共同で24時間万全の体制で対応しています。
心臓カテーテル検査・手術実績(循環器内科)2004年4月にハートセンター開設とともに稼働して参りました。狭心症に対する冠動脈バイパス術、弁膜症に対する弁形成術、弁置換術などの成人開心術のほか、不整脈の治療、大動脈解離、胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症など大動脈疾患、末梢血管疾患や下肢静脈瘤などの疾患の治療を行っています。治療方針に関しては循環器内科とのカンファレンスをとおして、個々人にとって最良と考えられる治療法を選択し、情報提供・説明を丁寧に行い、インフォームドコンセント(説明を受けた上での合意)に基づく診療を心がけております。手術を受ける患者さまの状態に応じ、大動脈瘤に対するステントグラフト治療や人工心肺を用いないオフポンプ冠動脈バイパス術などの低侵襲手術も行っています。また、14床のCICUをもち、緊急手術にも可能な限り対応しております。
主な診療内容とその治療方針についてご説明いたします。
カテーテルによる治療を24時間緊急体制で施行しています。内科治療不適当例、特に左主幹部病変ではACバイパス術を選択し、カテーテル治療とACバイパス術のコンビネーションにより小切開手術もおこなっています(図1)。
当センターでは透析手術に対しても積極的に手術を行い術中透析可能な手術室を整備しています。冠動脈バイパス単独手術は原則として全例体外循環を使わず心拍動下でおこなっています(off-pump bypass)。
内科的薬剤療法が基本ですが必要な際は心筋が悪化する前に積極的手術をすすめます。
手術は大動脈弁では若年者には弁形成、Ross手術も考慮しますが、基本的には人工弁置換術を行います。
僧帽弁はリウマチ性狭窄症を除き弁形成術を施行しますが、従来困難とされた前尖の形成も手技の工夫によりほぼ全例形成可能となっています(図2)。合併する心房細動には積極的にMAZE手術をおこないます。
胸部、腹部、胸腹部動脈瘤の治療を行います。高齢者が罹患することの多い疾患ですが破裂してしまうと致死的なためリスクを十分に考慮して適切な術式選択が重要です。手術による瘤切除、人工血管置換術を原則としますが、年齢、合併疾患などにより一般的手術の危険性が高いと考えられる場合にはステントグラフト内挿術をおこないます。
閉塞性動脈硬化症に対して薬剤治療、運動療法、カテーテル治療を施行し、より進行した病変に対しては積極的に外科治療を行います。より末梢の血管にも積極的にアプローチし重症虚血肢の切断を避けることを目指します。
閉塞性肥大型心筋症に対しては内科的薬剤治療が原則でDDDペースメーカーによる治療も行いますが、内科的治療に抵抗性の流出路狭窄に対しては積極的に肥厚中隔切除術を施行します。また拡張型心筋症、虚血性心筋症ではβ-ブロッカー治療が原則ですが、内科的治療に抵抗する症例では積極的に合併する僧帽弁逆流に対し手術をおこなっています。
総合内科、ハートセンター
資格など | 東海大学医学部内科学系講師 医学博士(東海大学) 日本内科学会認定医 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会認定専門医 日本プライマリ・ケア連合学会認定プライマリ・ケア認定医 日本医師会認定産業医 身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害) 難病指定医 |
---|
循環器内科、ハートセンター
資格など | 東海大学医学部客員教授(循環器内科学) 日本内科学会認定医 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会認定専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定専門医 ABIM(American Board of Internal Medicine)認定 ・内科専門医 ・循環器内科専門医 ・心血管インターベンション専門医 米国心臓病学会正会員(FACC) 米国心臓血管インターベンション学会正会員(FSCAI) 難病指定医 |
---|
循環器内科、ハートセンター
資格など | 東海大学医学部内科学系講師 医学博士(東海大学) 日本内科学会認定医 日本循環器学会認定専門医 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医 |
---|
循環器内科、ハートセンター
資格など | 日本内科学会認定医 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会認定専門医 身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害) |
---|
循環器内科、ハートセンター
資格など | 日本内科学会認定医 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会認定専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士 日本医師会認定産業医 日本プライマリ・ケア連合学会認定プライマリ・ケア認定医 身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害) 難病指定医 |
---|
循環器内科、ハートセンター
資格など | 日本内科学会認定医 |
---|
循環器内科、ハートセンター
資格など | 日本内科学会認定医 |
---|
循環器内科、ハートセンター
資格など | 女塚診療所院長 日本循環器学会認定専門医 日本内科学会認定医 |
---|
循環器内科、ハートセンター
資格など | 日本内科学会認定医 日本循環器学会認定専門医 日本心血管インターベンション治療学会CVIT専門医 ECFMG(米国医師国家資格取得) |
---|
心臓血管外科、ハートセンター
資格など | 日本胸部外科学会認定医 日本外科学会認定外科専門医 3学会構成心臓血管外科専門医 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術実施医認定 身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害) 難病指定医 |
---|
心臓血管外科、ハートセンター
資格など | 日本胸部外科学会認定医 日本外科学会認定外科専門医 3学会構成心臓血管外科専門医 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術実施医認定 日本医師会認定健康スポーツ医 日本医師会認定産業医 難病指定医 |
---|
心臓血管外科、ハートセンター
資格など | 日本外科学会認定外科専門医 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術実施医認定 |
---|
心臓血管外科、ハートセンター
資格など | 東海大学医学部附属病院心臓血管外科准教授 日本外科学会認定外科専門医 3学会構成心臓血管外科専門医 胸部・腹部ステントグラフト指導医 |
---|
心臓血管外科、ハートセンター
資格など | 東邦大学医療センター大森病院 |
---|
心臓血管外科、ハートセンター
資格など | 東邦大学医療センター大森病院 |
---|
ハートセンターの外来担当表は、「循環器内科」「心臓血管外科」外来担当表をご覧ください。
職名 | 氏名 | 資格等 |
---|---|---|
ハートセンター専任 臨床工学技士 |
深瀬 聡 |
2018年 スタッフ増員、24時間365日受け入れ可能になりました。
ご依頼いただければすぐにドクターカーで駆けつけます。
各分野専門医があらゆる心疾患に対応します。
循環器内科・心臓血管外科が密に連携した医療を提供します。
池上総合病院では、地域のかかりつけ医の先生方と連携をはかり、継続的な治療を行うことで皆さまの健康を見守ります。
総合的な治療や体調の相談はかかりつけ医の先生方にお願いし、循環器疾患の専門的な治療やフォローは当院と、連携して最良の医療を提供いたします。
「かかりつけ医」(地域の先生)と「池上総合病院」(当院の担当医)のふたりの医師が主治医になるということです。
「医療機関の機能分担」の推進のため、厚生労働省で定められた制度です。当センターへのご連絡は24時間電話応対を「CCU HOT LINE」で行っています。
「心臓造影CT検査」「心電図読影サービス」のご利用・ご予約は地域連携室のページをご欄ください。