科員
布井 啓雄 (ぬのい よしお)
心臓血管外科
| 資格など | 日本外科学会認定 外科専門医 腹部ステントグラフト実施医 下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による実施医 医師の臨床研修に係る指導医講習会修了医 身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害の診断) 難病指定医 |
|---|
心臓には、血液の流れを一方通行に保つ「弁」が4つあります(大動脈弁・僧帽弁・三尖弁・肺動脈弁)。
弁が開閉することで、血液を心臓に溜めたり、外へ送り出したりしています。
弁膜症とは、これらの弁に異常が生じる病気の総称です。
中でも、僧帽弁と大動脈弁は、全身へ血液を送り出すため常に大きな負担がかかり、異常が起こりやすいとされています。
弁膜症が進行すると、心臓に負担がかかり、次のような症状が現れることがあります。
こうした症状は年齢や疲れのせいと思われがちですが、心臓弁に異常があるサインかもしれません。



弁膜症は、自覚症状がないまま進行することが多い病気です。健康診断の心電図だけでは見逃されることも少なくありません。
70歳を過ぎたら、一度は心臓の超音波(エコー)検査を受けてみてください。何も異常がなければ安心ですし、早期に見つかれば治療の選択肢も広がります。
![]() 生体弁 |
![]() 機械弁 |
|
|---|---|---|
| 素材 | 牛や豚の生体組織 | カーボンなどの人工材料 |
| 血栓 | ほとんどない | できやすい傾向 |
| 抗凝固剤 | 治療後3カ月 | 生涯にわたり服用 |
| 適用(例) | 65歳以上他 | 65歳未満他 |
弁膜症の手術には、壊れた弁を修復する「弁形成術」と、新しい弁に取り替える「弁置換術」があります。弁置換術で使用する人工弁には、年齢や生 活背景に応じて選ばれる「生体弁」と、耐久性に優れた「機械弁」があります。
低侵襲手術(MICS)は、胸骨を部分的に切開する方法や、切開をせず肋骨の間からアプローチする方法などで行う心臓手術です。それぞれの方法に、メリットや注意すべき点があります。
外来診療

心電図・ 心臓の超音波(エコー)検査

診断

心臓血管センターカンファレンスにて治療方針を決定

内科治療 or 外科手術

フォローアップ
当院では、70歳以上の方には無症状でも一度は心臓の超音波(エコー)検査をおすすめしています。
心電図では見つけにくい弁の異常が、エコー検査では心臓の動きをリアルタイムで確認でき、弁の状態や逆流の有無などを詳しく評価できま
す。早期発見が、将来的なリスクを減らす第一歩になります。
循環器内科・心臓血管外科・麻酔科・リハビリスタッフなどが連携し、カンファレンスで治療方針を検討します。
年齢や持病、生活背景も踏まえ、薬による心臓の負担軽減や不整脈の治療、手術の必要性までを丁寧に判断します。
患者さんにとって最適な治療法をチームで一緒に考えます。
手術が必要となった場合でも、すべてが大きな開胸手術になるわけではありません。 当院では、低侵襲手術(MICS)にも対応しています。さらに、近隣の大学病院と連携し、カテーテルを使って人工弁を留置するTAVIの導入も進行中です。 年齢や体力の面で不安がある方にも、身体への負担が軽い治療をご提案しています。
| 手術 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
|---|---|---|---|---|
| 弁膜症手術(弁置換・弁形成) | 28 | 29 | 54 | 59 |
弁膜症について解説しました。
| 担当医師 | 布井 啓雄 |
|---|---|
| 診療日 | 水曜日午後 |
弁膜症外来では、初めてご来院される方(初診)・予約がない方も受診可能です。
少しでも気になることがあれば弁膜症外来を受診し、お気軽にご相談ください。
診察の混雑状況により、お待ちいただく場合がございますのであらかじめご了承ください。
0120-56-0356
〈受付時間〉月~金(祝日除く)8:30~16:00
心臓血管外科
| 資格など | 日本外科学会認定 外科専門医 腹部ステントグラフト実施医 下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による実施医 医師の臨床研修に係る指導医講習会修了医 身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害の診断) 難病指定医 |
|---|