重要なお知らせ

膠原病・リウマチ内科

診療方針

 関節リウマチをはじめとして、リウマチ性多発筋痛症、全身性強皮症、シェーグレン症候群、炎症性筋疾患、血管炎症候群、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病など、リウマチ・膠原病の全般を診療しております。これらを疑う症状に悩んでおられる方は当院の受診をご検討ください。近隣の医療機関の先生方におかれましても、リウマチ・膠原病類縁疾患を疑っておられる方がいらっしゃいましたらお気軽にご紹介ください。すでに治療を開始しておられる患者さんや難治性の関節リウマチの方、生物学的製剤・JAK阻害薬導入のご依頼もお受けいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

関節リウマチとは

 免疫の異常によって主に関節に炎症がおこる疾患です。一般的に女性に多く、30~40歳代で発症する方が多いとされていますが、高齢化社会の影響もあり近年ではご高齢の患者さんも増えてきています。200人に1人の方が発症すると言われており、決してめずらしい疾患ではありません。症状として以下がみられる場合があります。お心当たりのある方はお気軽にご来院ください。

以下の症状が持続的にみられる方は関節リウマチの可能性があります。

  • 朝おきたときに手や関節がこわばり、自由に動かしにくい
  • 持続する関節の痛み
  • 関節の腫れ
  • 関節の痛みのためにドアノブが回せない、ペットボトルが開けられないなど、生活動作の制限がある

疾患が進行すると関節の変形や破壊がすすみ、お薬での治療が難しくなっていきます。そのため、早期に専門医の診断をうけ、適切な治療を開始することが重要です。関節リウマチの検査、治療には以下のものがあります。

関節リウマチの検査

 関節リウマチが疑われるときには以下のような検査を行います。いずれも当院にて実施が可能です。

  • 血液検査
    リウマトイド因子、抗CCP抗体、CRP (C反応性タンパク)、赤血球沈降速度などを確認します。
  • X線撮影
    手や足、症状のある部位を撮影し、関節・骨の変形、破壊の有無を確認します。
  • 超音波検査
    関節に存在する組織である滑膜の肥厚をみたり、炎症所見、骨びらんを確認したりします。早期の関節リウマチ診断にも有用なことがあります。
  • MRI
    造影剤というお薬を注射し関節の撮影をします。診察やその他の検査では見つからないような骨びらん、骨髄浮腫、滑膜炎が描出でき、早期診断に貢献することがあります。ただし、慢性腎臓病や喘息、造影剤アレルギーなど、検査実施が難しい方もいらっしゃいます。

関節リウマチの治療

関節リウマチ治療は3つのフェーズに分けて行われます。

第1フェーズ メトトレキサートという内服薬が使用されます。何らかの理由で使用できない方をのぞき、関節リウマチ診療で最も基本的な治療薬となります。少量から開始し、効果や副作用を確認しながら患者さんごとに適した用量まで増量していきます。副作用には嘔気、口内炎、感染症、肝障害、貧血、間質性肺炎などが出現することがあります。
第2フェーズ 第1フェーズで十分な効果がみられないときには第2フェーズに移行します。生物学的製剤やJAK阻害薬が考慮されます。生物学的製剤は皮下注射か点滴によって投与し、JAK阻害薬は内服薬です。いずれも非常に高い有効性が期待され、従来の治療で改善が難しかった方にも有効である可能性があり、関節リウマチの治療を一変させた治療薬です。ただし、お薬の値段はかなり高額のため、必要性を十分にご相談します。
第3フェーズ 第2フェーズで使用した薬剤で十分な効果がみられないときには、その他の生物学的製剤やJAK阻害薬への変更を考えます。
補助的な治療 早期の症状改善が望ましいときや、副作用のため上記のような治療が実施できないときなどには、副腎皮質ステロイドや痛み止めを併用することがあります。また、骨粗しょう症の治療薬にもなる、抗RANKL抗体という注射薬を使用することもあります。

以上のようになお薬での治療は当院にていずれも実施可能です。十分な治療を行った後にも関節の変形が進行した方や、すでに疾患が進行している方の場合には関節手術などの外科的治療が必要になることがあります。そのような場合には当院の整形外科や、近隣の病院と連携をとり対応いたします。

担当医表

膠原病・リウマチ内科

急遽、担当医が変わる場合がございますのでご了承ください。

女性医師

▼ この表は横にスワイプ(スライド)できます

午前

相川 優大

増岡 正太郎

蕗田 淳平

河森 貴恵

午後

古川 果林

所属医師

科員、膠原病・リウマチ内科担当
増岡 正太郎 (ますおか しょうたろう)

呼吸器内科

資格など 医学博士(東邦大学)
日本内科学会認定医
日本内科学会認定 総合内科専門医
日本内科学会登録指導医
日本リウマチ学会認定 リウマチ専門医・指導医
難病指定医

非常勤
河森 貴恵 (かわもり きえ)

総合内科

非常勤
蕗田 淳平 (ふきた じゅんぺい)

相川 優大 (あいかわ ゆうだい)

膠原病・リウマチ内科

古川 果林 (ふるかわ かりん)

膠原病・リウマチ内科

診療科